こんばんは。
安全で楽しい釣りをなさってますか?
更新がおろそかになってしまい、どうしたものかと思っている内に夏が終わってしまいました。
前回の更新が7月後半のイカダシイラでしたので、軽くブランク期間のお話を。
- 筏の翌日、友人はそのまま別班と合流し、チャーター船でイワシを追って出撃。そのうち一名がマグロをGETするという驚愕の結果に。
- 結局ゴムボートシイラは出撃できず。
- 盆休みには南あわじへタイラバに行くも、これまた不発。大したものも釣れずに失意の帰阪。
- そんなこんなでタチウオ始まったやないか!
こんな感じでしょうか。
要するにボウズ続きでブログの更新もままならない状況でした。
ワインドの季節だ!
今年は太刀魚の接岸が比較的早く、ワインド太刀魚の声が8月後半には既に聞こえ始めていました。
我々も負けてはいられないとばかりに、いざコスモスクエアへ!
いつものスネ夫さん、すんげさんといった面子で挑みます。
タックル
ロッドはいつものKGエボリューション KGS-962M。各店舗でもボチボチ在庫切れが見えますな。
使い勝手が良い竿なのですが。次のモデルとすれば、スカイロードあたりが同系なんでしょうね。
リールは11カルディア。ベイエリアでのソルトゲームにはこれで充分ですね。
難点があるとすればマグシールドの取り扱いについて。
スプールを保持するドラグノブ方向からの水には強いが、ローター横からの水に弱いように感じる。
一度しっかり洗浄しようとしてリールシート方向から流水で洗ったのだが、これがまずかった。
一気にマグオイルがローター内部に侵入、クラッチ周りで悪さを起こすことになってしまい、OHに出すことに。
その点では、シマノのストラディックやアルテグラ、ナスキーのほうが扱いは楽だと思う。
ラインはラパラのラピノヴァ0.8号
巻き替えて間がないのだが、感度に対して少々鈍いように感じる。
この前に使っていたのはデュエルのアーマードフロロ+の1号。
コーティング系のラインですが、そのおかげか、感度は物凄く良かったですね。
実釣
やはり夕刻の暗くなり始めたあたりから、アタリ始めます。
しかし今年の魚は節操がないというか、パターン化しないというか、連打に至れない。
この数年通った結論として、コスモスクエアでは
- それほど遠投しなくても良い。20mも飛べば充分なのではないか?
- 白、ゴースト系、ピンクに分があり、青系やチャートには見向きもしない。
- ワインドに反応しない魚がいる
- 餌には勝てない
という結果が導き出されようとしています。
なので、今年はウキ釣りの準備もしてみました。
太刀魚のウキ釣り
- ロッドはサビキ竿や硬すぎない投げ竿で充分。錘負荷5号~10号くらいまで。
- 仕掛けはシンプルに仕上げる。よくセットの仕掛けに付いている「からまん棒」などは特に必要と感じない。
- 圧倒的にワイヤー仕掛けが有利。ナイロンにチューブでカバーし、ナチュラルを謳い文句にしたものがあるが、一発で切られる。
- ウキは電気ウキならなんでもいいが、沈み込みに抵抗が多い物はタチウオが違和感を感じて放してしまうことが多いので、私は棒ウキを使用した。
- 棚は約3m前後から探る。ワインドで釣れている時、ウキ釣りは効率が悪い。ワインドが沈黙し始めてからが、ウキ釣りの真骨頂である。
- アタリが出たらウキを持っていくまで待つ。早合わせは必要ない。しかし、待ちすぎると餌が砕けてしまい、結果、逃亡する。タイミングが難しい。
- このタイミングが合えば、併せた時にドスンと来ます。これがおもしろい!
手始めにひとつ、いかがですか?
ウキを潮上に流し、その間にワインドを投げ、ワインドの回収と同時にウキも回収。
落ち着きのない釣りになってしまいました。せめてワインドタイムはワインドに絞るべきだな。
ウキ釣りはともかくとして、すんげさんはこのポイントにバッチリ合っているらしく、初日に6本!
全てソリッドホワイトだったそうな。
この御仁、遠投は苦手だそうで、ちょい投げ。加えて根がかりを恐れて底取りせずに、しゃくり始めるそうなのですが、この独特のサイクルにぴったりハマったようです。
真似をしてみますが、ヘッドの重さによるものなのか何なのか、隣でやってる私には当たらない。
時折、飽きない程度にヒットしますが、すべて小型・・・
結局、この日は2本キープで終了しました。
総評
まだ始まったばかりですが、結構な数が釣れています。
中でもドジョウを使ったテンヤの引き釣りで、40本(!)という情報も得ています。
40本もどうするんや・・・
ワインドはやはり白系が圧倒的に釣れている模様。
続いてピンク系。
今年はケイムラ入りは嫌われているように感じます。
ワインドをしゃくってきたときにドスンと来る、大型のあの感覚、今年も味わえるでしょうか?
台風一過となり、雨も続いて今後の状況がどうなるか?
引き続き今週末も調査しないといけませんね!