画像は去年のボラ。
2月は全く釣りに行けませんでした。そして3月に入り、依然として年度末の駆け込み工事が多く、土曜日の休み返上状態。ようやく土日が休みになったので、金曜深夜と土曜深夜で、南港周辺をランガンしてきました。 結論から言うと、二日ともボーズです。 ぼちぼち水中も春が近いのか、マイクロベイト、もしくはハクパターンなのだそう。
にわかシーバスマンの私としては、どう攻めていいのやら、皆目見当がつきませんので、シーバスに強いショップ、伊勢吉さんに相談してみました。
伊勢吉 大阪府大阪市住之江区南加賀屋4丁目11−11
06-6681-6005 · http://ameblo.jp/66810001/
そもそも「ハク」って何?
いいえ違います。千と千尋のハクではありません。
これです。ボラの稚魚のことです。こいつが群れで回遊し、これを追ってシーバスが回遊してくる、ということですね。 写真のルアーが95mmです。およそ3cmといったところでしょうか。場合によってはかなりの数で回遊していますので、こうして引っ掛かる事もしばしば・・・
ハクパターンの攻め方
これ食ってるのは知ってたけど、どう狙うのか、いつが狙い時なのかは知りませんでした。
伊勢吉店長の話によると、ここ最近の状況では、こいつが居るところでないと、話にならない。さらに、潮が動かないといけない。しかし、これを捕食しているシーバスは比較的活性が高いので、ボイルすることもある。
この話を聞いて、僅かながら希望と興奮を覚えました。潮周りは大潮で問題ない・・・さらにこう続けます。
ルアーは表層、ハクの下を通すイメージで使うこと。マリブ68やワンダー90スリム等のシンキングペンシル。バリッド70等のバイブレーションも良いけど、スローに狙いにくいので、シンキングペンシルがオススメ。
もちろん、マリブ68を購入しました。影響されやすいもんで。カラーは上記ではビアイリュージョンですが、クリアレッドヘッドにしました。クリア系かチャートが良いようです。
場所は?と聞いてみましたが、先にも出たとおり、「ハクのいるところ」が鍵です。具体的に示されたのは3箇所。
- コスモスクエア
- かもめ大橋
- 平林
実はコスモスクエアは既に攻めていたのですが、バイブレーションで底狙いでした。間違いでは無いのですが、ハクパターンでは見当違いな攻め方だったようです。
実釣
伊勢吉さんのアドバイスを胸に、実釣、ポイント探しを行っていきますが、どこに行ってもハクはおらず・・・
2箇所、ハクがいるポイントがありました。南港フェリー乗り場横、北港の常吉大橋下でした。常吉下では、反応が今ひとつでしたが、フェリー乗り場ではボイルを確認。最終的にフェリー乗り場で粘ることにしました。
ハクは明かりに集まるので、常夜灯でできる明暗の境目を流すのが要点です。 ボイルの場所も、ちょうど明暗の境目付近で出ています。
で、さっき買ったマリブを流すのですが・・・反応なし。あれ?ワンダー90は持ってないので、ワンダー8を投げるもダメ。バリッドは持っていないので、ほかのバイブレーションを流すもダメ。開き直ってマニック95のクリアで流すけどダメ。リトリーブスピード、レンジ、色々試すも・・・結局、持っていたルアーのほとんどを投げてみましたが、あきませんでした。
今回のまとめ
二日間、ハクを探して車のガソリンが半分なくなりました。結構な距離を走ったようです。ナビの走行軌跡で、南港を中心に真っ白になりました。ランガンで釣りをしながらだったので、そんなに気になりませんでしたが。
バチ抜けの時のような、そこかしこでのボイルをイメージしていたのですが、割とおとなしい・・・最後までルアーにアタックすることなく・・・
フェリー乗り場でのボイルは、ほんと、竿一本分ぐらいしか離れてない所で出てたので、常夜灯に照らされた魚体が「ギラリ!」と光る様は何度見ても興奮します。
まだもう少し早いのでしょうか?ハクの群れも小さい感じでした。
先日の雨の影響もあるのか、どこのポイントも濁りがヒドイ!
あとで調べたのですが、どうやらハクの回遊も、当然ながら日によってムラがるようです。しかし、釣る人は釣っているので、私の腕がまだまだだと言う事でしょう。
今月はもう行けそうにないので、4月までおあずけになりそうですが、機会があれば再度挑戦してみようと思います。次に行く頃には、もうバチ抜けが始まってるかも・・・!